主な地震の歴史(安政東海地震とそれ以降)(中部.関東.近畿) 1854 12 23 (安政 1 11 4) 34.0°N 137.8°E M 8.4 東海・東山・南海諸道:『安政東海地震』:被害は関東から近畿に及び,特に沼津から伊勢湾にかけての海岸がひどかった.津波が房総から土佐までの沿岸を襲い,被害をさらに大きくした.この地震による居宅の潰・焼失は約3万軒,死者は2千〜3千人と思われる.沿岸では著しい地殻変動が認められた.地殻変動や津波の解析から,震源域が駿河湾深くまで入り込んでいた可能性が指摘されており,すでに100年以上経過していることから,次の東海地震の発生が心配されている 1854 12 24 (安政 1 11 5) 33.0°N 135.0°E M 8.4 畿内・東海・東山・北陸・南海・山陰・山陽道:『安政南海地震』:東海地震の32時間後に発生,近畿付近では二つの地震の被害をはっきりとは区別できない.被害地域は中部から九州に及ぶ.津波が大きく,波高は串本で15m,久礼で16m,種崎で11mなど.地震と津波の被害の区別が難しい.死者数千.室戸・紀伊半島は南上がりの傾動を示し,室戸・串本で約1m隆起,甲浦・加太で約1m沈下した. 1855 11 11 (安政 2 10 2) 35.65°N 139.8°E M 6.9 江戸および付近:『江戸地震』:下町で特に被害が大きかった.地震後30余ヶ所から出火,焼失面積は 2.2平方kmにおよんだ.江戸町方の被害は,潰れ焼失1万4千余,死4千余.瓦版が多数発行された. 1891 10 28 (明治 24) 35.6°N 136.6°E M 8.0 愛知県・岐阜県:『濃尾地震』:仙台以南の全国で地震を感じた.わが国の内陸地震としては最大のもの.建物全壊14万余,半壊8万余,死7273,山崩れ1万余.根尾谷を通る大断層を生じ,水鳥で上下に6m,水平に2mずれた.1892年1月3日,9月7日,94年1月10日の余震でも家屋破損などの被害があった. 1909 8 14 (明治 42) 35.4°N 136.3°E M 6.8 滋賀県姉川付近:『江濃(姉川)地震』:虎姫付近で被害が最大.滋賀・岐阜両県で死4 1918 11 11 (大正 7) (02h 59m) 36.5°N 137.9°E M 6.1 (16h 04m) 36.5°N 137.9°E M 6.5 長野県大町付近:『大町地震』:震害があったのは大町及び付近の村 1923 9 1 (大正 12) 35.1°N 139.5°E M 7.9 関東南部:『関東大地震』:東京で観測した最大振幅14?20cm.地震後火災が発生し被害を大きくした.全体で死・不明14万2千余,家屋全半壊25万4千余,焼失44万7千余.山崩れ・崖崩れが多い.房総方面・神奈川南部は隆起し,東京付近以西・神奈川北方は沈下した.相模湾の海底は小田原?布良線以北は隆起,南は沈下した.関東沿岸に津波が襲来し,波高は熱海で12m,相浜で9.3m など 1927 3 7 (昭和 2) 35.5°N 135.2°E M 7.3 京都府北西部:『北丹後地震』:被害は丹後半島の頚部が最も激しく,淡路・福井・岡山・米子・徳島・三重・香川・大阪に及ぶ. 全体で死2925,家屋全壊12584.郷村断層(長さ18km,水平ずれ最大2.7m )とそれに直交する山田断層(長さ7km)を生じた.測量により,地震に伴った地殻の変形が明らかになった. 1930 11 26 (昭和 5) 35.1°N 139.1°E M 7.3 伊豆北部:『北伊豆地震』:2〜5月に伊東群発地震.この月11日より前震があり,余震も多かった.死272,家屋全壊2165.山崩れ・崖崩れが多く,丹那断層(長さ35km,横ずれ最大2〜3m)とそれに直交する姫之湯断層などを生じた. 1944 12 7 (昭和 19) 33.8°N 136.6°E M 7.9 東海道沖:『東南海地震』:静岡・愛知・三重などで合わせて死・不明1223,住家全壊17599,半壊36520,流失3129.このほか,長野県諏訪盆地でも住家全壊12などの被害があった.津波が各地に襲来し,波高は熊野灘沿岸で6〜8m,遠州灘沿岸で1〜2m.紀伊半島東岸で30〜40cm地盤が沈下した. 1945 1 13 (昭和 20) 34.7°N 137.1°E M 6.8 愛知県南部:『三河地震』:規模の割に被害が大きく,死2306,住家全壊7221,半壊16555,非住家全壊9187.特に幡豆郡の被害が大きかった.深溝断層(延長9km,上下ずれ最大2mの逆断層)を生じた.津波は蒲郡で1mなど. 1946 12 21 (昭和 21) 33.0°N 135.6°E M 8.0 南海道沖:『南海地震』:被害は中部以西の日本各地にわたり,死1330,家屋全壊11591,半壊23487,流失1451,焼失2598.津波が静岡県より九州にい たる海岸に来襲し,高知・三重・徳島沿岸で4〜6mに達した.室戸・紀伊半島は南上がりの傾動を示し,室戸で1.27m, 潮岬で0.7m 上昇,須崎・甲浦で約1m沈下. 高知付近で田園15平方kmが海面下に没した. 1948 6 28 (昭和 23) 36.2°N 136.2°E M 7.1 福井平野:『福井地震』:被害は福井平野及びその付近に限られ,死3769,家屋倒壊36184,半壊11816,焼失3851.土木構築物の被害も大きかった.南北に地割れの連続としての断層(延長約25km)が生じた。 1964 6 16 (昭和 39) 38.4°N 139.2°E M 7.5 新潟県沖:『新潟地震』:新潟・秋田・山形の各県を中心に被害があり,死26,家屋全壊1960,半壊6640,浸水15298,その他船舶・道路の被害も多かった.新潟市内の各所で噴砂水がみられ,地盤の流動化による被害が著しかった.津波が日本海沿岸一帯を襲い,波高は新潟県沿岸で4m以上に達した.粟島が約1m隆起した. 1974 5 9 (昭和 49) 34.6°N 138.8°E M 6.9 伊豆半島南端:『1974年伊豆半島沖地震』:伊豆半島南端に被害 1978 1 14 (昭和 53) 34.8°N 139.3°E M 7.0 伊豆大島近海:『1978年伊豆大島近海の地震』.伊豆半島で被害多かった。 1984 9 14 (昭和 59) 35.8°N 137.6°E M 6.8 長野県西部:『昭和59年長野県西部地震』:王滝村に大きな被害 1995 1 17 (平成 7) 34.6゜N 135.0゜E M 7.3 『平成7年兵庫県南部地震』:『阪神・淡路大震災』:活断層の活動によるいわゆる直下型地震.神戸,洲本で震度6だったが,現地調査により淡路島の一部から神戸市,宝塚市にかけて震度7の地域のあることが明らかになった.多くの木造家屋,コンクリートの建物のほか,高速道路,新幹線を含む鉄道線路なども崩壊した.被害(平成12年12月27日現在)は死6432,不明3,傷4万以上,住家全半壊24万以上,住家全半焼6千以上,など.早朝であったため,死者の多くは家屋の倒壊と火災によるもの.